ゲームサイドUG neo

ゲームサイド編集部の何か

我が道にエネミー・ゼロ

楳図かずお風の絵で「●天堂が助けに来てくれるまで300万本RPGを作って、オレだけ生き延びるんだっ! 今日からオレがゲーム業界の支配者だ! 風雲児様と呼んでみろ! ハハハハ」と高笑いする、地獄からよみがえったゲームクリエイターが描かれた漫画のことを、ふと思い出していた。もうわれわれは大人だし、当時も大人であるべきだったが、あの頃の無邪気さも去ったいった人も、もはや戻ってこない。

 

それはそーと、編集長から「このブログを書いてるのが俺だと思われたらアレだから、せめて署名だけでも書いてくれ。頼む!」と懇願されたが、こうして編集長のことを第三者的に書いているわけで、まず自分=編集長と同一人物視されるのは有り得ないのだから、どうか安心していただきたい。君は君、自分は自分、つまり編集長以外の編集部の誰か(匿名)であり続けるのだ。

現在のところ、編集長以外の読者はほぼ皆無なのをいいことに、わりと好き放題書かせてもらっているけど、「何か攻撃的・批判的なことは書かないの?」と言われた。うーん、批判ねぇ……。

自分の抑制しきれない感情を文章に直接ぶつけると、ストレートに共感もされる反面、めんどうな批判も受けなければならないわけで、だったら共感もされないし批判も受けないような、自分で答えをハッキリさせたくない場合は、どっちともつかずな言葉選びゲームの腕を磨いてるほうがいいかなーって気がする。

「高いところから失礼します」「チラシの裏注意(←この表現もすでに懐かしワードのような……)」でも何でもない真っ白な場所で、散らかった洗濯物を畳んでるような要領で。

 

ところで先日、ちょっとしたゲーム話会合で「僕たちが初めてゲームでロード待機体験をしたのは、ディスクシステム版『ゼルダの伝説』だった」みたいな、もっともそうなどこかの誰かのテレビゲーム論から、「AppleⅡ版『Wizardly』では、強い敵のデータがディスク外周に書き込まれていて、ロードの入り方と時間の長さで、あ~こりゃ強敵来るぞ! と認識していたなぁ」という話を聞いて、自分が興味のある本当に聞きたいゲーム話って、前者みたいな「○○をしたのは××が初めてである」的なハーそうですかって内容よりも、後者のような話なんだなーとつくづく感じた……と、これが自分の攻撃的・批判的のせいいっぱい表現だけど、こんなんでよろしいか?

3Dアクションの回転回避ってどーよ!?

昨日夕方、新刊の販促物のポスターを作ってる合間に、PS VITAの新発表会のUstreamを見ていたんだけど、これから発売される最新作がどれもほぼ3DアクションRPGばかりで、手元にある“一冊まるごと2Dアクション!”ってアオリが躍る販促ポスターを作ってる自分たちが、何だかごめんなさい……って奇妙な背徳感に。まーでも最後のほうに紹介されてた『ドラゴンズクラウン』は2Dだし、ほら!

もちろん3Dアクションも注目はしてるんだけど……紹介映像を見てると、どのタイトルも壮大な異世界で巨大な敵を仲間と協力してでっかい武器とゴツい装備で倒すぞー、みたいな? そういうのばっかりじゃないですかー。

はっきり言うと、ああいうのがちょっと苦手で。なにがダメかっていうと、アレ。「回転回避」。横にボタン早押しでススっと移動とか、ゴロゴロっと横転するとか。

3Dアクションのたいていの場合において、攻撃に加えてすばやい回避をプレイ内で強要されるのが、なぜかダメで。
回転回避も防御手段のひとつなんだろうけど、これがうまくコントローラで作動できないことによって、絶対に先に進めなくなるのが目に見えてるのが、どうもイヤっぽいんだよね。どうせ同じ回避するなら、前転して無敵攻撃できればいいのにー、とか単純に思ってしまったり。

それこそ回転回避自体を、モーションごとのDLC別売りにして、回転回避したい人はそれを選べばよくて、前転回避無敵攻撃がしたい自分のような人は買って……って棲み分けしてほしいぐらい、回転回避いらないって思ってる。回転回避は現実からも回避しているのではないか!?

回転回避をめぐって戦争でも起こさんばかりにヒートアップしてきそうなのでこの辺にしておくと、回転回避のないゲーム世界に生まれたかったなー。回転回避国のヤツラは、きっと母の胎内から生まれ出た瞬間から回転回避してるんだよ……自分は前転生まれ前転育ちでありたい!

「ゲーム業界奇譚」って本が別な意味の業界怖いネタ満載だと思ったら違ってた時の顔→

 

相変わらず頭の中はソーシャルおすもうゲームでいっぱいなんだけど、そろそろ最新作『3』が発売されるなーとフト思い出して、ゲーオタ友達から借りたまましばらく手を付けられなかった、360版『Dead Space』の1と2を始めてみた。

 

実は『バイオ』シリーズが、単にリモコン操作が相性合わないだけで疎遠にしてるほど、この手の恐怖おっかなびっくり系ホラーゲームはあまり進んでやらなかったのと、欧米アカウントで『1』の体験版をやってみたら、どこかのゲームニュースサイトで読んだ、開発者が死体損傷描写のリアリティ追求のために死体写真や映像をたくさん見まくったという事前知識もうまく絡んじゃったせいで、とにかく超リアルグロ死体がゴロッゴロ転がってる惨状がダメっぽくて「もうダメだ-!」とギブアップしてしまっていた。

ゲーム自体は『BioShock』(コレも途中で弾切れ&難度にブチ当たりギブアップ……)みたいにエスパー能力を使いこなして面白そうなんだけどなぁ……いかんせんグロ死体が~と口惜しんでいたんだけど、ここ最近ゾンビ映画や海外ドラマ「ウォーキング・デッド」を観るようになって、超リアルなグロテスク表現耐性が以前よりだいぶ付いたのではないかと、Dead Space再挑戦の思いが沸々としてきた。

 

んでやってみたら……あ、意外とイケる? 以前体験版をやったときよりも、あちこちに転がる仲間の惨死体やネクロモーフも、あまり怖くなくなっていた。というより直視するほど気にならなくなっていた。

ただ、いつも慣れてるFPS視点と操作のギャップが大きくて、プラズマカッターを撃つつもりが殴り攻撃になってしまったりと、敵のおどかし攻勢に堪えつつ不慣れ操作に慣れるのがちょっとしんどい。これは慣れる以外どうにもならないなー。

 

あの体験版がなぜ怖くて仕方がなかったのかと、ビビリの自分なりに推測してみると、体験版ではいきなり死体ゴロゴロスプラッター部屋に放り込まれて探索→敵遭遇→攻撃→探索、と、何の背景設定や説明がないまま、ただゲームのチュートリアルだけをやっていた。しかし製品版だと、主人公がアイザックというエンジニアで、調査隊の仲間とともに「石村」と呼ばれる宇宙艦船に潜入したら……という、英語をあまり理解できなくても舞台設定と物語のイントロがきちんと入ってきて、自分がこんな所でサバイバルホラーしなきゃならない指命が与えられて、恐怖に立ち向かう理由も発生している。体験版では、こうした物語要素が一切排除されているため、恐怖する理由がわからなすぎるのがサバイバルしなきゃならない指命を上回ってしまったのかなー、と思った。

序盤の導入部は、まさに映画「エイリアン」の世界に自分が入ったかのような臨場感で、これから主人公がどう生き残ってゆくかを操作したくなるような演出だった。ただ、プレイヤーの操作が不慣れなのでよく真っ二つにされたりするかわいそうなアイザックさん……。

 

ところでDead Spaceまわりの話を聞いていて「ホラーゲームに恐怖するのはどのあたりか?」の基準値が、人によって違うんだなーと何となく感じた。ホラー全般がダメ、グロ表現がダメ、両方オッケーだけどバイオの犬みたいなドッキリ演出がダメ……などなど。自分は若干ドッキリがダメっぽい。けど面白いのでやってみる。やっぱダメ。やってみる……の繰り返しっぽい。とにかくストーリーを(wiki翻訳でも追いながら)しっかり見とけ-! とクリア済みの方々からとことん言われるので、なんとかがんばって進めてみよう。

 

今年の自分の目標は「PCゲーム/ソーシャルゲーム元年」「苦手ゲームジャンル克服」と掲げたのだから、やる。ゲームを。

 

リアルタイムエンジョイ親方

ここ最近、スマホのソーシャルカードゲームってものにめっきりハマってしまい、昨年から始めて毎日やっていた『とび森』を、しばらく3DS本体の起動すらできないほど、カードゲームばっかりやってる。

 

自分がやってるのは『大相撲カード決戦』と『秘書コレクション』の2本。

相撲は昔からもともと好きで興味を持っていたところに「大相撲のカードゲームが出るぞ!」と話題を聞きつけたものの、昨年秋頃からずーっとサービス開始せず待たされ、ようやく年明けに運営開始されたので、初めてソーシャルカードゲームをやってみよう、と思い立って始めてみた。

『秘書コレ』は会社のえらい人がフィーチャーフォンでずっとやってるのを見てたり、イラストが可愛いので気になって開始してみた。

 

そしたら、見事にハマッた。あんなにソーシャルゲームに懐疑的だったのに。ちなみに現時点で課金は一切せずに遊んでいる。

コンシューマ一筋の自分が実際にやってみてここまでハマッたの、実はここが懐疑的ポイントのひとつで、売り文句である「基本無料」=ある程度課金しなければ先へ進めない、遊べないと思っていたのが、本当に無料でちょこちょこと遊べてしまうのが、ついに分かってしまったのだ。

コストや資金やスタミナが尽きると、1分1ポイント程度の時間経過で回復するんだけど、全回復を待ちきれなかったりもっと強いカードでバトルしたい人などは、回復薬やレアカードガチャをやるのだなー、と納得した。

 

元来、コレクティブル欲求が薄いというか、実績やトロフィーも別に取れなくたっていっかーと特にこだわりのない自分には、逆に基本無料内でそこそこ遊べてしまうのが、逆に中毒性が非常に高くてやばいと思った。毎日ログインボーナスやカードフィーバーなどで、ステータスサポートも充実してる。

 

今のところ、おすもうカードゲームが一番シンプルなのに面白くて、「水戸市にいる稀勢の里 寛を倒そう!」「レイドボス力士」「一括ごっつぁんをする」などという、専用ワードひとつとってもいったい何が起こってるのかわからない現象のおかしみがあり、続けられている。やはり自分の好きなジャンルがモチーフになっているから続けられるのかな。だったらシューティングを題材にしたカードゲーム作ってほしいんすけどー、とか。

 

初のソーシャルカードゲームをリアルタイムでエンジョイしてる親方でいられるのは楽しい。とはいえそろそろコンシューマもきちんと立ち上げてやらないとなー、と、ゲームの選択肢に迷う今日この頃。

 

とりあえず、1回目はこんなところで。

f:id:gameside:20130201214611p:plain

f:id:gameside:20130201214652p:plain

f:id:gameside:20130201214731p:plain

f:id:gameside:20130201214749p:plain

はてなブログ始めました

はてなダイアリーユーザーなら自動的にはてなブログを持てるっぽいので、こっそり試しに設置してみたものの、使い道がまったく思いあたらない上にそもそもUGブログももう誰も見てないんじゃねぇのー、と完全放置していたところ、編集長といつものようにゲーム話してて「その話をブログで書けばいいんじゃないの?」と言われて、はてばブログの事を思い出せたので、なんか思い付くまま、特に署名もせず匿名のままの誰かが、適当にゲーム話を書いてみる。もしこのブログに気づいた方は、温かく見守っていただければ。

ダイアリーは相変わらず放置状態で、ダイアリーからブログへデータ移行もできるっぽいけど、ゲームサイドUGは消すに消されぬ思い出いっぱいの跡地なので、そのままにしておく。

 

UG開設者がいつか言っていた「面白いことを思い付いたら、何でもいいからWebに書くんだよ。書き続けるんだよ!」の助言のもとに。